コロナ禍の進展により、今、研修業務にも様々な悪影響が発生しています。しかし、アフターコロナが見通せない中、研修 ...
政治の分野における男女共同参画推進法が改正され、議員のセクハラ、マタハラ防止対策を講じることが、国や地方自治体 ...
「公務員が接待された場合、請託があり不正を働いた場合は刑法の定める収賄罪が成立し、そうでない場合は倫理法違反が ...
政治分野における男女参画社会推進法が改正され、ハラスメント防止が規定に加わる可能性が高くなっています。 一般職 ...
本日(2021年5月13日)の朝刊に、就活生に対するセクハラ被害が4人の一人というニュースが掲載されています ...
地方議会議員向け研修誌の「月刊地方議会人」5月号にハラスメント防止に関する文章を寄稿しました。 住民に最良の行 ...
不祥事を防止するには、その原因を突き止め、対策を講じる必要があります。診断をせず、処方箋も書かずに、いきなり手 ...
国家公務員倫理法はあっても地方公務員倫理法はない。それは事実です。 しかし、なんと国家公務員倫理法第43条には ...
公務員には、高い倫理意識、厳しい行動規範が求められます。公務員の不祥事防止を法令違反防止と捉え、民間と同じコン ...
研修以外に様々な執筆活動を行っています。最近の執筆を一部紹介させて頂きます。 「都政新報」令和3年1月15,1 ...
最近のコメント